ダイエットによい食べ物に魚があります。
魚の脂のほとんどは不飽和脂肪酸というもので、この脂がコレステロール値を下げてくれたり、身体の中で炎症が起こるのを抑えてくれたり、心臓や血圧などの身体の働きを良くしてくれる効果があります。
そのため魚の脂はダイエットや健康に良いことが知られています。一方、お肉の脂肪のほとんどは飽和脂肪酸と呼ばれるもので、コレステロール値を上げてしまうものやカロリーの高いものも多くあります。
ダイエット中でもお肉を食べたいという方は、ささみがお勧めです。お肉の中でもカロリーが低く、ダイエット向きだと言えます。不飽和脂肪酸を含む魚には、まぐろやいわし、さんま、さばなどの魚が代表的です。
ちなみに不飽和脂肪酸を含む油には、オリーブ油やゴマ油、グレープシード油などの植物油が原料となっている油があります。
調理する際に油を使う場合は、なるべくこれらのような不飽和脂肪酸を含む油を使うとよいでしょう。不飽和脂肪酸を含む魚や油は、体内に入っても固まりにくく、液体の状態で留まります。
おまけに不飽和脂肪酸は、中性脂肪を下げたり、コレステロール値を下げる働きがあるため、ダイエットや健康にも良い効果を発揮します。逆にお肉などに含まれる飽和脂肪酸は、体内で固まってしまい、摂り過ぎるとそれが動脈硬化や高脂血症、高血圧、脳梗塞、心臓病などを引き起こす原因にもなってしまいます。