クルミには、「オメガ3」という多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。

このオメガ3という脂肪酸は、体内で作ることができないので食べ物やサプリメントなどで摂取する必要があります。

オメガ3は、中性脂肪を減らしてくれたり、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

またオメガ3多価不飽和脂肪酸のうちの一つである「aリノレン酸」は、肥満や動脈硬化などの疾患を予防する効果があります。

食材の中でオメガ3を一番多く含まれているのは、エゴマ油やアマニ油になります。そしてその次はクジラのお肉になります。

そしてその次にオメガ3を多く含んでいるのが、クルミになります。クルミは、とても食べやすい食材なのでオメガ3脂肪酸を摂取する際には是非クルミを食べるようにすると良いでしょう。

クルミと同じナッツ類に、アーモンドやマカダミアなどがありますが、これらのナッツにはオメガ3脂肪酸はほとんど含まれていないので注意してくださいね。

またクルミには、食物繊維が多く含まれていることも魅力の一つです。

そのためクルミは、便秘にも効果が期待できます。

ダイエット中の方にもお勧めできる食材と言えるでしょう。

またクルミの食物繊維は、便を柔らかくしてくれる働きもあります。

便秘にはいくつか種類があります。

その中でクルミの効果が期待できるのは、腸の力が弱いことで引き起こす便秘になります。

「トリプトファン」という成分が豊富に含まれていることもクルミの魅力になります。

トリプトファンは、セロトニンというホルモンを作るために必要な成分になります。

セロトニンは別名で幸せホルモンとも呼ばれています。

このセロトニンが体内で増えると、イライラとした気分が和らげられストレス解消効果も期待でき幸せな気分になります。

またセロトニンは、メラトニンを作る働きもします。

メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ、これが作り出されると睡眠の質が上がりとても快適な睡眠を取ることができます。

クルミに多く含まれているトリプトファンを摂ることは、ストレス解消や安眠効果があるということが言えます。

クルミには、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルも含まれています。

これらのミネラルは、髪を美しく保ってくれたり、抜け毛にも効果があります。

これらのミネラルは、血行を良くし代謝も上げてくれることから美肌や美しい髪を作ってくれます。

またクルミの薄皮には「ポリフェノール」が多く含まれています。

クルミ4~5個分に含まれるポリフェノールは、なんと赤ワインに含まれるポリフェノールの約1杯分以上にもなるそうです。

赤ワインを1杯以上毎日飲むのが大変だなと感じる方は、是非くるみを毎日4~5個召し上がってみてくださいね。

そうすることで美肌と美しい髪を手に入れることができます。

クルミはその昔、滋養強壮薬として用いられてきました。「滋養強壮」の効果の他に「疲労回復」のために用いられることもありました。

これらの効能がクルミの基本的な効果として昔から受け継がれてきました。

クルミに含まれる栄養素のうち、約70%は脂質になります。

そしてその他に含まれている栄養素には、質の良いたんぱく質やビタミン、ミネラルなどになります。

これらのさまざまな栄養素が1粒のクルミに含まれています。

またクルミは、消化や吸収もよい食べ物です。

約7粒で約280キロカロリーになるのでエネルギーの補給にも食べることができます。

滋養強壮や疲労回復の他にもさまざまな効果のあるクルミは、その昔では薬として用いられていた時代もあったほどです。

健康にも美容にも良い食べ物であるクルミは、毎日食べるようにするとよいでしょう。

ただし、クルミを購入する際には無添加の食塩が使用されていることや油脂が使用されていないものを選ぶようにしてくださいね。

市販のクルミは、美味しく食べられるように塩が使われていたり、油が使われていたりするものがあります。

そのようなクルミの購入は控えてオーガニックのものを購入すれば安心です。

せっかく食べるのならヘルシーに食べたいものです。

クルミは、一日7粒を目安に料理に使ってみたり、おやつや間食としても召し上がっていただくことができます。